西暦
|
元号
|
年齢
|
出 来 事
|
1902
|
M35
|
0
|
■3月24日山形県上の山町にて、塩谷家長男として誕生。子どもの頃は、長く持つまいと思われていたほどの虚弱体質で、
病気のデパートのような子どもだった。
■父親の仕事の関係で、小学校は新潟県の新井で入学。その後、父の実家のある宮城県円田村の尋常小学校に転校。 |
1914
|
T3
|
12
|
■円田村の尋常小学校を卒業し、同県村田村の高等科に入学。 |
1915
|
T4
|
13
|
■宮城県白石中学に入学。ボートを楽しむ。 |
1916
|
T5
|
14
|
■病弱を見かねた教頭先生から、二木式呼吸法を紹介される。 |
1918
|
T7
|
16
|
■父親の勤務先の都合で、秋田県本荘中学に転校。 |
1919
|
T8
|
17
|
■飛び級で、仙台の旧制二高に入学。休日にはボートを楽しむ。
■1年のときに正心調息法の原型となる呼吸法を完成。
■この頃、東京・品川の高輪にあった藤田式息心調和道の「養育会」という寄宿舎に入り、腹式呼吸を学ぶとともに、
手当て療法に出会う。 |
1922
|
T11
|
20
|
■東京帝国大学医学部に入学。ボート部に入り、ボートを楽しむ。
■徴兵検査で第二乙種という当時の軍国国家の青年としては不名誉な判定を受ける。 |
1923
|
T12
|
21
|
■夏休みの夏季労働で釧路の牧場へ。乗馬を楽しむも、この時の落馬が後年腰痛で苦しむ元となる。
そこの牧場主の娘さんとの初恋も体験。 |
1926
|
T15
|
24
|
■東京帝国大学医学部を卒業し、京城帝国大学医学部助手として赴任。同年末改元。 |
1928
|
S3
|
26
|
■京城帝国大学医学部助教授となる。 |
1929
|
S4
|
27
|
■医学博士の学位を受ける。同年同僚の妹と結婚。 |
1930
|
S5
|
28
|
■京城帝国大学医学部助教授を退任。
■物理療法勉強のため東京帝国大学物療内科に入局。 |
1931
|
S6
|
29
|
■東京帝国大学物療内科を辞し、5月5日に東京・渋谷の美竹町で内科医を開業。「生命線療法研究所」の名も掲げ、治療に当たる。
■この夏、熊本の生き神様・松下松蔵翁を訪ねる。 |
1932
|
S7
|
30
|
■生涯のスポーツとなるゴルフを始める。⇒サンマーク出版「100歳だからこそ、伝えたいこと」では34歳の時となっています。
■またこの年、当時死亡率100%であった奔馬性結核で重病となった政友会幹事長・森恪の主治医となる。
■夏には松下翁からの要望により、熊本再訪。 |
1941
|
S16
|
39
|
■学士会館にて開業10周年祝賀会を開催。 |
1945
|
S20
|
43
|
■空襲で医院を消失。召集を受けるも、まもなく終戦となる。
■終戦後、世田谷にて再び開院。 |
1947
|
S22
|
45
|
■物理霊媒による心霊現象の研究を開始。 |
1955
|
S30
|
53
|
■心霊研究を止め、医業に専念。 |
1962
|
S37
|
60
|
■この頃、正心調息法を完成。 |
1967
|
S42
|
65
|
■65歳にして、ゴルフのシングルプレーヤーとなる(ハンディ9)。 |
1968
|
S43
|
66
|
■ゴルフのハンディが8となる。たった1年でのハンディ9→8へのアップは当時の世界記録ではとも言われた。 |
1972
|
S47
|
70
|
■東京よみうりカントリークラブでグランドシニア選手権初代チャンピオンとなる。 |
1976
|
S51
|
74
|
■ヒマラヤトレッキングに参加。周囲の心配をよそに、一人だけ高山病に罹らず。 |
1979
|
S54
|
77
|
■夫婦でアルプスを回る。 |
1986
|
S61
|
84
|
■医院を閉じ、熱海に移住。 |
1989
|
H1
|
87
|
■初めてエージシュートを達成(スコア83)。 |
1993
|
H5
|
91
|
■正心調息法について初講演。最初の著書となる「健康長寿と安楽詩」書き下ろし。以降、著作活動、講演活動を通し、
正心調息法の普及に努める。 |
1994
|
H6
|
92
|
■2度目のエージシュート達成(スコア92) |
1996
|
H8
|
94
|
■4月26日、3度目のエージシュート達成(スコア94)
■9月29日、東京・新宿紀伊国屋ホールにて講演会。(この講演の筆記録は「大断言」として出版されています。) |
1997
|
H9
|
95
|
■4月27日(土)、東京・東商ホールにて講演会。
■5月17日(土)、大阪・門真ルミエールホールにて講演会。
■6月16日(月)、ABCラジオ「安部憲幸のアベ9ジラ」に出演。
■6月26日(木)、フジテレビ「めざましテレビ」に生出演。
■8月7日発売の「婦人公論九月号」に、作家・桐島洋子さんとの対談記事掲載。
■9月12日(金)、フジテレビ朝のワイドショー「ナイスデイ」、TBSテレビ「ニュースの森」で博士を取材・放送。
■9月15日(月祝)、波動インストラクター東京地区会主催で、日本教育会館一ツ橋ホールにて敬老の日特別講演会「イキイキ95才、世紀末を語る
~塩谷式正心調息法と大断言」開催。
■11月16日、清話会主催で東京・新丸ビル大会議室にて講演会開催。 |
1998
|
H10
|
96
|
■1月20日、兵庫・神戸ポートピアホテルにて講演。
■1月27日、東京・中央大学にて講演
■3月24日、ゴルフダイジェスト社の主催で96歳記念のゴルフの催し開催。箱根宮ノ下の富士屋ホテルで祝賀の小宴。
■6月28日(日)、熊本・ニュースカイホテルすいしょうの間にて講演。(主催:わくわくフォーラム)
■この頃、新潟在住の塩谷信一郎氏(塩谷博士との姻戚関係なし)が「正心調息法と大断言」のホームページを開設。
■7月26日(日)、福岡・中央市民センター大ホールにて講演(主催:㈱IHM九州支店)
■8月22日(土)、愛知・刈谷市産業振興センターにて講演(主催:㈱みどり経営システム)
■9月15日(火祝)、東京・ヤマハホールにて敬老の日特別講演会(主催:㈱IHM)
■11月14日(土)、大阪・天王寺都ホテル新館/吉野乃間にて講演(主催:いのちの会) |
1999
|
H11
|
97
|
■3月14日(日)、東京・東條会館にて講演(主催:トータルヘルスデザイン)
■5月22日(土)、東京・江戸川区総合区民センター大ホールにて講演会「真に幸福になる方法」開催(主催:真和界)
■7月24日、25日、「びわ湖祭」にて講演。25日早朝、琵琶湖に向けて大断言唱和。
■9月15日(水祝)、東京・よみうりホールにて敬老の日特別講演会(主催:㈱IHM)
■10月1日(金)、大阪・メルパルクホールにて講演会「すべての人々のしあわせを願って~真に幸福になる方法~97才"奇蹟のドクター"
が語る実証と実例」開催(主催:いのちの会)
■11月3日(水祝)、三島スプリングスCCにて第1回塩谷信男杯ゴルフコンペ開催(参加者40名) |
2000 |
H12 |
98
|
■8月19日、熊本市内の県立劇場コンサートホールの「日の宮幣立神宮大祭~五色神祭奉納シンポジウム」にて
中丸薫女史、村上和雄博士、美内すずえ女史等と講演。
■翌20日に蘇陽町・幣立神宮にて五色神大祭奉納講演を行う。

■9月15日(金祝)、東京・よみうりホールにて敬老の日特別講演会(主催:㈱IHM)
■10月1日(日)、大阪・メルパルクホールにて講演会(主催:いのちの会)
■11月19日(日)、東京・大手町サンケイプラザにて講演(日本綜合医学会・一般公開講座)
■12月17日(日)、日本青年館大ホールにて講演(サトルエネルギー学会/21世紀シンポジウム) |
2001
|
H13
|
99
|
■5月16日(水)、三島スプリングスCCにて第3回塩谷信男杯ゴルフコンペ開催
■9月2日、蓬莱旅館内「VILLA DEL SOL」にて、有志10数名で「正心調息法勉強会in熱海」開催。
博士に継続開催の承諾をいただくも、その後は開催できず。
■9月15日、敬老の日記念講演会開催(江戸川区総合区民センター大ホール)

正心調息法勉強会in熱海にて 敬老の日記念講演会 |
2002 |
H14 |
100
|
■3月24日(日)、例年になく早い満開の桜に囲まれて、100歳を迎える。
■3月31日(日)、フジテレビ「スーパーニュース」にて百歳の博士を紹介。
■4月6日に中野サンプラザにて2,200人の祝福を受けながら百歳記念講演会開催。

■5月18日(土)、NHK「百歳バンザイ」にて博士を紹介 その時の概要紹介記事
■8月末に脳梗塞で倒れられ、その際左大腿骨を骨折。 |
2003 |
H15 |
101
|
■101歳の誕生日過ぎ、元気にリハビリに励んでおられる様子が伝わるも、それ以上の回復は進まず。 |
2004
|
H16
|
102
|
■5月にお見舞いに行かれた方から、「先生は正心調息法の創始者なんですから、頑張ってくださいね」と問いかけると、
博士から「僕も頑張るから、皆に正心調息法を実践するように伝えて欲しい」とのメッセージがあったことが伝わる。 |
2006
|
H18
|
104
|
■11月初旬、奥様が99歳10ヶ月の生涯を閉じられる。
漏れ伝え聞く所では、その報に接した博士が「嘘だ!!」と大きな声を上げられたとの事です。 |
2008
|
H20
|
105
|
■3月14日(金)午後10時頃、塩谷博士、106歳マイナス10日の天寿を全うされる。 |
※1922年と1923年については、著書の年表と自伝等より推定したものです。
※講演会等については手持ちの資料でわかる範囲のものを掲載しました。実際はもっと沢山の講演をされています。
※「塩谷信男杯ゴルフコンペ」については、第2回が行われたのか、あるいは2001年5月の「第3回」が誤記なのか不明です。 |
 |
■ 塩谷博士の近況 |
●2006年(H18)7月現在(博士104歳)●
正心調息法が有効であることの生き証人となるため100歳まで生きて見せると断言された塩谷博士。年表にもある通り、100歳記念講演をされた後の夏、病床に倒れられました。
その後は、ご家族も博士の基本的なお役目は終えられたという判断と思われますが、近親者やごく近しい人以外には面会をさせないようにしておられるようです。したがってたまに断片的な情報が伝わってくるくるくらいなのが現状です。
身体はお元気なようですが、現在も車椅子の生活。お部屋には神棚があって、お見舞いされた方がその榊を変えたりすると、にこやかに「ありがとう」と言葉をかけておられるそうです。残念ながら、博士の講演とか直接教えていただくとかはもう無理な状況になっています。
「正心調息法と大断言」HPの掲示板で、以前「博士の回復をお祈りします」という嬉しい書き込みがありました。しかしながら、博士には100歳までは生きてみせるという公約はしっかり果たしていただきました。誰にでも寿命があります。我々としてすべきことは「博士が天寿を全うされますように」と祈ることなのではないでしょうか。そうすることが、博士がおっしゃっておられた「私はエブリワンの先駆けに過ぎない」という私たちに残された言葉に合致していることだと考えています。
|
●2007年(H19)11月現在(博士105歳)●
今年9月12日に博士のご長男・塩谷信幸先生に面会させていただきました。
博士は今も経口で食事を摂られていて、体力的には元気でおられるようです。ただ頭の方はスッキリしている時とそうでない時が有り、ご長男も認識されないときもあるとのこと。認識している場合には、口がぞんざいになるのでわかるのだそうです。
また博士をよく見舞われているFさんに聞きますと、食事を口から摂られているはいうものの、百歳まで自前であることが自慢でいらした歯も、今はもう大分抜けて1、2本残っているだけとのこと。
施設の壁には入所者の気持ちが一言づつ貼り出されているそうです。博士の場合はもちろん代筆になりますが「○○さんを愛しています」と書かれていたそうで、これは一体誰のことだろうと言われていました。お母様の名前に近いようですが、代筆された方に聞くとたしかに「○○さん」と言われたそうです。博士も若い頃はそうとうもてた方だそうなので、もしかしたら「秘められた恋」なんてのが有ったのかもしれませんね。
|
●2008年(H20)3月14日(金) 106歳マイナス10日の天寿全う●
ご長男である塩谷信幸先生のブログによると、呼吸困難の状況に陥り2月7日に入院。肺炎も併発されたものの、その後回復され、退院後の住処をご家族が探されている状況でした。しかしながら様態が急変し、3月14日午後10時頃、息を引き取られました。106歳に10日届かなかったご生涯でしたが、断言された100歳を6年近くも越えた大往生、天寿を全うされました。ご冥福をお祈りいたします。
|